So iLLのクライミングシューズ、フリーレンジプロ/Free Range Proのレビュー!

So iLLのクライミングシューズ、フリーレンジプロ/Free Range Proのレビュー!

 

スポルティバを買って他の人とカブりたくないなーという人におすすめのSo ILLのフリーレンジプロを半年使ったのでレビューします。

 

クライミングシューズ フリーレンジプロのサイズ感、レビュー

 

買った理由は、ダウントゥのシューズが欲しかったのと、4mmの厚いソールなので単純に長く使えるだろうという理由と、シンプルで無骨なデザインが好きだったので買いました。

自分の足の実寸は27.0cmです。フリーレンジプロのサイズはUS10の28cmにしました。

体感はピッタリで長く履いていられます。攻めてはいません。ベルクロをマックスまで締める感じです。長く使ってから思いましたが自分的にはUS10がベストチョイスだったと感じました。強いて言えば足の甲の部分が少しゆるいです。

US9.5でも全然良いと感じます。かかとがフィットするかが肝になります。

靴のかかとから爪先までの実寸は24.8cmです。

爪先は硬いです。地面に爪先だけで立てます。

 

結果、週一で1年ぐらい使ったらつま先が丸くなり、全体的にソールがツルツルしてきて使うのが怖くなってきたので、シューズをOCUNのFuryに変えました。

 

フリーレンジプロの良いところとダメなところ

 

良いところはあまり伸びないことです。 ソールが4mmで厚めですが、減ってくると微妙に足裏感覚が出てきます。

ダメなところは、蒸れるところです。長く履いているとゴムで覆われているので蒸れます。他のシューズでもゴム多めの靴は蒸れるので特に自分は気になりませんでした。

 

リードクライミングを始めるために初心者が買うべき軽いもの(ミニマリズム)

 

ジムで使うなら、So ill ニューゼロプロ/ NEW ZERO PROがおすすめ

 

結論から言うと、So iLLのクライミングシューズ、フリーレンジプロ/Free Range Proよりも、ジムで使うなら ニューゼロ プロ/ NEW ZERO PROのほうが柔らかくておすすめです。

フリーレンジプロは4mmのソールで足裏感覚があまりないので、足裏でつかんでいる感覚がつかみにくいです。もちろん使っていれば厚いソールにも慣れてきます。

ニューゼロ プロは超ソフトシューズではなく、適度に硬さがあるのでオールマイティさがあります。

踵の形はニューゼロプロよりフリーレンジプロの方が微妙に細いです。 足入れがフリーレンジプロの方が良いです。

両モデルともヒールにごっついゴムが着いていて「ヒールフックが効く、ダークマターラバーがめっちゃ効く」と言うレビューをよく見ましたが自分的には確かに効きますが、そこまで衝撃的に効く感じはありませんでした。(もちろん、両モデルとも素晴らしいシューズです。)

何より、ジムで他の人とシューズが被らないので、その点は最高です。是非お試しを。

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください