リードクライミングを始めるために初心者が買うべき軽いもの(ミニマリズム)

リードクライミングを始めるために初心者が買うべき軽いもの

 

ジムでボルダリングを初めたけれど、そろそろ岩でロープを使って、もっと高いところに行きたい人も多いんじゃないでしょうか。

世界を旅するノマドクライマーの自分がまず買うべきものをお勧めします。

自分のおすすめする基準は、まず軽さ、コンパクトさです。使う時間はそんなに無いけれど岩まで持っていかなければならないので軽いに越したことはありません。

かつ、初心者にもおすすめの使い方がわかりやすいものを紹介します。

靴も軽くしたい所ですが、足形や好みもありますので限界があります。

 

軽量おすすめクライミングハーネス

 

ハーネスは必ず使うもので、しかも体にあったサイズのものがいいので、人に借りづらいです。

ペツル シッタ/PETZL SITTA

最軽量のSサイズで240gでコンパクトです。オレンジの一色。値段と色が気にならなければこれ一択です。

 

海外登山ツアーに日本から何を持っていけば良い? おすすめの持ち物

 

マムート アルナスカ/MAMMUT Alnasca

シッタより安く、汚れが目立たない黒(レディースは白)がよかったので、自分はこれを買いました、シッタよりは295gで重いですが、他と比べかなり軽め。自分は身長172cmの61kgでSサイズでぴったりでした。

 

初心者におすすめの軽量ビレイデバイス

 

これは、誰かが持っていたら借りることもできますが、少しづつクライミングを勉強するためにもかった方がいいです。

ビレイデバイス、ATCとは?

ビレイデバイスとは、クライマーが落ちた時のために地上でロープを出したり、止めたりする人(ビレイヤー)が安全にロープを出し入れするための金具です。

最初はどうやって使うの?って思うかもしれませんが、使い方は簡単で、すぐに覚えられます。

ATCとはAir Traffic Controlerの略でブラックダイヤモンドのビレイデバイスのことを示します。

 

初心者におすすめの軽量ビレイデバイスはペツル ルベルソ5/PETZL Reverso 5

まず57gで軽い、構造がシンプルで使いやすく、わかりやすい、値段も安い、(グリグリより安いし軽い、グリグリは200g)

50〜60gのものは他にもありますがこれはマルチピッチクライミングに対応しているので、今後レベルアップしても新たに買い足さなくてすみます。これ一択です。

グリグリを後に買ったとしても、これはこれでマルチピッチクライミングや懸垂下降で使えます。

 

初心者におすすめ軽量ロック式カラビナ

カラビナもビレイデバイスをハーネスに接続するために必要ですし、今後より複雑なマルチピッチクライミングにも挑戦していきたい人は必要です。

支点構築のためにロック式のものを3つか4つ買いましょう、数が必要なので一つ一つの重さは非常に大事です。

 

ペツル アタッシュ/PETZL ATTACHE

1つ56gで完全に閉まっていないときは色でわかり、安全なのでおすすめです。

 

ブラックダイヤモンド ホットフォージ スクリューゲート/Black Diamond HotForge

1つ49gで何かと使います。軽いのになぜか比較的安め、色は2種類あり、黒とシルバーです。

 

軽量おすすめクライミングヘルメット

これも完全に借りることができますが、何度も借りるのも気まずいのでカッコイイヘルメットを買ってモチベーションを上げましょう。

ペツル シロッコ/PETZL SIROCCO

160gという超軽量です。ヘルメットの中には頭にフィットさせるバンドがついています。持ったときは、軽すぎてただの発泡スチロールじゃないかと疑いたくなります。軽さは超魅力です。

 

軽量おすすめチョークバッグ

ブラックダイヤモンド ウルトラライトチョークバッグ

チョークを入れておいて、手が汗ばんできたらチョークをつけまた登ります。最軽量の40gで強度のあるダイネックスファブリックでミニマリズムです。自分はあまり手汗はかかなくて、あまり使わないので最適でした。

他より圧倒的に軽いです。

 

軽量おすすめスリング

ペツル ピュアノー 120cm/PETZL PUR'ANNEAU

32gでこれも支点構築に使います。ロープでもできますが重くかさばるので、120cmスリングのほうがいいです。

 

番外編:初心者おすすめクライミングシューズ(軽くない)

ラ・スポルティバのタランチュラです。とにかく快適です。履いたときに痛すぎたら練習どころじゃないのですし、とりあえず、練習をたくさんして、筋肉も鍛えないといけないので、ある程度長く履いても大丈夫なものがいいです。

その後、攻めたシューズを検討した方がいいです。これは使ってい人も多く長く履いても大丈夫なシューズで、とにかくこれで練習をたくさんしましょう。是非お店で試してみてください。

 

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください