中国の青島ビール (チンタオビール)をレビュー! チンタオって何? うまい? 薄い? 味!

中国の青島ビール (チンタオビール TSINGTAO)をレビュー! チンタオって何?  うまい?  薄い? 味!

 

世界中で酒を飲みまくった自分が、中国最大の青島ビールは実際どうなのかをレビューしていきます。

 

青島ビールって何? 読み方、歴史

 

青島(チンタオ)とは地名で中国の山東省青島(さんとうしょうちんたお)で1903年で製造が始まったビールが青島ビールです。

中国では最も人気があるビールで、青島はドイツ軍の支配下にあったため、設立はドイツの資本でドイツのビール醸造技術を採用していて、ドイツの会社でした。

1914年には製造を中止しましたが、その後、日本の大日本麦酒株式会社が買収し、ビールの製造を再開しました。

1945年まで大日本麦酒株式会社がビールを製造していましたが、日本の敗戦によって中国の国営企業になりました。

その後、上場、民営化しました。

2003年には青島ビールの歴史を知ることができる青島ビール博物館もでき、博物館では濾過する前のビールを飲むことができます。

ドイツ、日本、中国と歴史を知ることでより美味しくなる気がします。

 

あっさり系のビールで、より濃くパンチが欲しい人はベルギービールがおすすめです。

通販で買えるおすすめのうまいベルギービール4銘柄を紹介!

 

チンタオビール プレミアムラガー TSINGTAO PREMIUM LAGAR

アルコール度数:4.7%

甘味のある、スッキリ、後味スカッとするラガービール。

もちろん中華料理と合います。薄味でスカッとするので、味の濃い食べ物、油と凄くマッチします。気のせいか飲んでいると中華料理が食べたくなってきます。

苦味はほとんどありません。日本人から「ビールに甘味を求めてないし、なんか薄い」という意見が聞こえてきそうですが、料理と一緒に飲むと凄い効果を発揮します。つまみと飲むというより、一品料理とゴクゴク飲むのがおすすめなので、中華料理屋で青島ビールがあったら頼んでみてください。

また、いつも食べながら飲む人にもおすすめです。

種類でいうとピルスナーで、ほとんどの日本のビールと同じ種類です。

苦味:5.8/10

あなたのアルコール感受性遺伝子を調べてみませんか?

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください