メキシコのクラフトビールの種類を現地在住が解説!
メキシコで酒を飲みまくった自分がクラフトビールの種類を解説します。テキーラだけではなく、メキシコにはビールも大量にあります。
そもそもクラフトビールって何?

地ビールとも呼ばれる、直訳すると「手作りのビール」です。大手メーカーの大量生産されているビールと比較して、小さい規模で作っているビールを示し、明確な定義はありません。なので大量に世界中のクラフトビールを飲んできた自分的には、クラフトビールはザックリ定義すれば、「ご当地ビール」です。
以前は地ビールと呼ばれていた、ご当地のビールも今は名前をクラフトビールと呼ぶようになってきています。
また「地ビール」「クラフトビール」は酒税法で定義された用語ではありません。
「手作りのビール」といえども、日本の場合は大手と提携しているところが多いので結局は、職人達が手作業で製造している感じではないです。
クラフトビール大国の一つでもあるメキシコでは、バーの中で独自のビールを製造していて、そのバーでしか飲めないというビールもあります。一つの町でしか売っていないビールなどもあります。
味的には個性的なものが多く、たくさん飲むというより、一杯で満足感のあるものが多いです。
手っ取り早く色々な種類を飲んでみたい人は、メキシコのクラフトビールのミネルバが飲み比べセットがありおすすめです。
日本で買えるメキシコのクラフトビールのミネルバ/MINERVAを飲み比べレビュー!
ラガーとエールの違い
まず初めにエールとは、上面発酵酵母で発酵されたビールで、ラガーとは下面発酵酵母で日本のほとんどのビールはラガーであり、ラガーの方が歴史的には新しい製法です。
クラフトビールは、エールが多いイメージがありますが、両方作られています。
ホップとは?
ビールは、麦芽、ホップ、水を原料に作られます。ホップはアサ科の雌花は毬花(まりばな)と呼ばれビールに使われます。
ビールの原型がメソポタミアのシュメール人により発明された時はホップは使われていなかった、14世紀から15世紀によりホップが使われ始めました。
ホップはビールに苦味、香りを与え、日持ちもさせる欠かせない存在です。
メキシコのクラフトビールの種類
アイピーエー/IPA

インディアン ペール エール/Indian Pale Aleの略でありは、ビールの原材料の一つ「ホップ」を大量に使用してつくられるビールです。
発祥はイギリスであり、世界中で愛されているタイプのビールです。日本ではインドの青鬼(ヤッホーブルーイング)などがこれにあたります。
ペール エール/Ple ale

メキシコのグアダラハラのクラフトビールのミネルバ ペール エール/MINERVA PALE ALE
イギリス発祥の伝統的なスタイルで上面発酵酵母(エール酵母)で発酵されます。
ベルジアン ブロンド エール/Belgian Blondo Ale

グアダラハラのメーカーのサロン セルベセロ/SALON CERVECEROのフラコ・アドラド/FLACO ADRADO
ベルギーのエールです。麦のコクとドライな後味が特徴です。ベルギーの材料で作られたものです。
スタウト/Stout

メキシコのクラフトビールのゾラ インペリアルピーナッツ スタウト/Zorra Imperial Peanut Stout
エールで大麦を黒くなるまで、ローストさせることにより、色が黒くなり、香ばしいコクのある苦味が生まれます。中にはコーヒーに近いものもあります。
ピルスナー/Pilsner

メキシコのグアダラハラのクラフトビールのミネルバ ラガーライト/MINERVA LAGER LIGHT
チェコのピルゼン地方が発祥で、日本でいうとスーパードライ、一番搾り、プレミアムモルツ、サッポロ黒ラベル、日本の主要なビールがピルスナーです。日本人はピルスナーしか知らないと言ってもいいほどです。
ビエナ/Vienna

メキシコのグアダラハラのクラフトビールのミネルバ ビエナ/MINERVA VIENA
オーストリア発祥のラガーです。ウインナーラガーとも呼ばれ、赤い色が特徴で、麦芽を低めの温度でローストすることで色が赤くなります。
ボック/Bock

南ドイツ発祥のビールのボックもビール大国メキシコにはあります。
ボックはアルコール度数が高めです。ボックは冬向けとされていて、ちなみに写真のノチェブエナは5.9%でメキシコでは年末のみ販売されます。
ボックの名前の由来は諸説ありますが、「雄のヤギ」という意味で雄のヤギのように元気にブチ上がるということから来ているという説もあります。
通販で買えるおすすめの海外ビール
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。